埴安神社(はにやすじんじゃ) 福岡市早良区

埴安神社(はにやすじんじゃ) 福岡市早良区

埴安神社縁起

埴安神社は次郎丸の氏神様である。
この地は南に背振山、東に油山、西に飯盛山を望み、室見川に接し、早良平野のほぼ中央に位置している。
埴安神社がいつごろから祀られ、今日に至ったかについて、埴安神社明細書には「埴安神はかく鎮座、年代は不明なれども最初次郎丸字庄ノ町参百九拾番地の一に鎮座したることは棟札により明らか。」とある。この地は今も「古宮跡(ふるみやあと)」といって石碑が残っている。(社より北西に約三百米)

埴安神社 正面

埴安神社縁起(続き)

現在のような神社になったのは、今から三百三十五年前、江戸時代寛文年間に宝殿一宇(いちう)を建立したことにはじまる。
又、天明年間には「拾陸天神社(じゅうろくてんじんじゃ)」として祀られたことは定か。この古額は今も神殿に祀られている。神紋が「梅鉢」であり「牛の石像」があることからも、うかがい知ることができる。
以下由緒について「棟札の写し」より抜粋しここに記す。

埴安神社 社殿と鳥居

埴安神社縁起 記

一、御祭神
埴安大神 埴安大神は天照大神のご兄弟で土神様である。
一、事績
寛文九年(一六六九)四月二十五日 古宮宝殿一宇
元禄二年(一六八九)四月二十八日 宝殿一宇建立
元禄十二年(一六九九) 宝殿一宇建立
正徳四年(一七一四)三月二十六日 拝殿建立一宇
天明四年(一七八四)九月二十五日 本殿修復渡殿建立 十六天神宝殿一宇
寛政七年(一七九五)四月二十三日 拝殿一宇
文政七年(一八二四)五月 鳥居寄進 当村氏子中
天保五年(一八三四) 十六天神宝殿改造
元治二年(一八六五) 拝殿一宇葺替
明治十四年(一八八一)四月十九日 神殿屋根替
大正十年(一九二一)四月 神殿屋根替
昭和三年(一九二八)十一月十四日 通夜殿新築
昭和五十四年(一九七九)七月 神殿拝殿鉄筋新築
平成八年(一九九六)十月十七日 手水舎寄進 氏子中
埴安神社 拝殿神額

埴安神社縁起 記(続き)

一、祭典日
一月一日 元旦祭
四月二十五日 祈願祭(春祭)
七月二十五日 虫駆祭(むしくさい)(夏祭)
九月二十九日 注連卸祭(しめおろしさい)
十月十七日 御供日(おくにち)(秋祭)
十一月二十五日 新嘗祭(にいなめさい)

平成十六年十一月吉日
埴安神社 氏子中

埴安神社 社殿

撫牛

撫牛とは、自分の身体の病んだ部分や具合の悪い部分をなでたあと、その牛の身体の同じ箇所をなでると、悪いところが牛に移って病気が治るという俗信であり、風習である。
病気平癒のみならず、諸願成就にも効力があるとされ、開運を信じて常に牛の身体をなでていれば、出世はもとより、万事願いがかない、みずから思いもよらない幸運に恵まれることさえあるといわれる。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/撫牛 より引用)

埴安神社 撫牛

後記等

散歩途中、ふと見つけた神社。
最近の写真のテーマは、”一度できちんと撮りきる”。
対象物の倍率(対象物に必要な写真の枚数)を考えながら、小一時間の撮影。
全体をパズルと考えた場合、ピースの不足より品質のムラが、結果的に気になる。
強烈な西日を処理しきれなかった事も原因。
撮り直ししたい気持ちを飲み込んで、今回は終了。

賀茂神社 福岡市早良区の写真

賀茂神社 福岡市早良区

photos

Take the ‘A’ Train through audio tunnelの写真

Take the 'A' Train through aud

program or movie

日常の写真

日常

a photo or blog