地禄天神社 福岡市早良区野芥
地禄天神社年間行事
- 一月二十四日
 - 新年大祭(しんねんたいさい)
 - 三月二十日(前後)
 - 社日祭(しゃにちさい)
 - 七月二十三日
 - 輪越祭(わこしさい)
 - 七月二十四日
 - 御籠り(おこもり)
 - 八月十五日(十三日茅切り 十四日綱うち)
 - 綱引き・盆押し(つなきひき・ぼんおし)
 - 九月二十日(前後)
 - 社日祭(しゃにちさい)
 - 十月九日
 - 五穀豊年祭(ごこくほうねんさい)
 - 十一月二十四日(二十三日前夜祭)
 - 御日待祭(おひまちさい)
 - 十一月二十八日
 - 防災の日(ぼうさいのひ)
 - 十二月三十一日
 - 除夜祭(じょやさい)
 
再建立の碑
平成十四年十一月二十八日深夜、 地禄天神社が火災により全焼。 直ちに、地六天神社再建委員会を設立 氏子全世帯による寄付金募集。 氏子、町内そして校区内外のご協力 により建築資金が集まった。
建築工事は地元業者の協力を得て、 神社消失から2年半で、神殿、幣殿、 拝殿、社殿、社務所が完成。
後記等
地元では田隈神社とも呼ばれる早良区野芥の地禄天神社。
そもそも地禄神社の祭神は、農耕の神である「埴安命」と「埴安姫命」らしい。
菅原道真公を祀った天神と習合し、地禄天神社となったようだ。
天神・天満宮では、牛が聖獣とされているので、撫牛が置かれているのにも合点がゆく。
今回は「対象物の中心にあるもの」をテーマに撮影。
木造の質感を中心とした。
現像時のコントラスト・レンズフォールオフが少し強い気もするが、いつものようにこれで終了。